当院は東京都板橋区にあるIMSグループの病院です。厚生労働省臨床研修指定病院 日本医療機能評価機構認定病院 東京都がん診療連携協力病院 English 中文

IMSグループ医療法人社団明芳会 板橋中央総合病院 / 板橋中央総合病院附属 板橋セントラルクリニック

お電話でのお問い合わせ(24時間365日対応) 03-3967-1181
トップページ 診療科のご案内 循環器内科

診療科のご案内

循環器内科

冠動脈疾患と心臓カテーテル

冠動脈疾患について

冠動脈疾患は、心臓に十分な血液や酸素が供給されなくなることで起こる病気の総称です。主な原因は冠動脈の動脈硬化であり、血流が滞ることで心臓の機能が低下します。

冠動脈疾患には主に以下のタイプがあります。

狭心症

狭心症は、心臓の血流が一時的に不足することで胸の痛みや圧迫感を引き起こします。典型的な症状は、運動やストレス時に現れる胸の痛みで、安静にすると改善することが多いです。
急性心筋梗塞や不安定狭心症と異なり、生命の危険が直ちに及ぶことは少ないです。しかし、適切な治療を行わない場合、症状の進行や急性冠症候群への移行リスクがあります。

急性冠症候群(ACS)

急性冠症候群(ACS)は、冠動脈が急激に閉塞または重篤な狭窄をきたし、心筋への血流が著しく低下する病態を指します。ACSには、急性心筋梗塞(ST上昇型心筋梗塞、非ST上昇型心筋梗塞)および不安定狭心症が含まれます。
急性心筋梗塞は、冠動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死する状態です。激しい胸の痛みや息切れ、冷や汗などの症状が特徴で、迅速な治療が必要です。不安定狭心症はその一歩手前の状態を指します。心筋梗塞へ移行するリスクが高く、同様に迅速な治療が必要です。当院では、急性冠症候群の患者さまに対して24時間365日対応可能な体制を整えており、緊急カテーテル治療を積極的に実施しています。

無症候性心筋虚血

無症候性心筋虚血は、心筋への血流が不足していても症状が現れない状態を指します。このため、発見が遅れることが多く、定期的な健康診断が重要です。糖尿病患者や高齢者では特に注意が必要です。

冠攣縮狭心症

冠攣縮狭心症は、冠動脈が一時的にけいれんすることで血流が遮断される病態です。症状は主に夜間や早朝に起こることが多く、胸の痛みや圧迫感を伴います。治療には、血管を拡張する薬剤や生活習慣の改善が推奨されます。

冠微小循環障害

冠微小循環障害は、冠動脈の細小血管で血流が滞る状態を指します。この病態は、冠動脈に目立った狭窄が見られないにもかかわらず、狭心症のような症状を引き起こします。診断と治療には専門的なアプローチが必要です。

図1

インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラスより改変

主な症状

冠動脈疾患の症状には以下のようなものがあります。

  • 胸の痛みや圧迫感
  • 息切れ
  • 動悸
  • 冷や汗
  • 疲労感
図2

インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラスより改変

狭窄度が75%を超えてくると症状が出現するようになります。

狭心症

症状は2~3分程度、長くて20分です。安静にしていると治まります。

急性冠症候群

症状が一旦改善してもまた症状を繰り返し、安静にしていても症状が出てくるようになります。

急性心筋梗塞

症状が30分以上持続します。

※症状を繰り返したり、症状が重い場合や持続する場合は、早急に医療機関を受診してください。

冠動脈疾患の危険因子

冠動脈疾患の危険因子には以下のものがあります。

診断方法

当院では、冠動脈疾患の診断のために以下のような検査を行っています。

心電図検査

心臓の電気的活動を記録し、異常を検出します。

血液検査

心筋への負担を示すマーカーを測定します。糖尿病や脂質異常症などの動脈硬化のリスクも評価します。

負荷心電図

運動中の心臓の反応を心電図に記録して評価します。

各種画像診断

詳細は下記リンクを参照ください。

心臓カテーテル検査

冠動脈の詳細な状態を評価するためのゴールドスタンダードとされる検査です。

心臓カテーテル検査
心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査は、細いチューブ(カテーテル)を動脈または静脈を通じて心臓に挿入し、冠動脈の状態を詳細に調べる検査です。
以下の手順で行われます。

1.カテーテルの挿入

主に手首または足の付け根からカテーテルを挿入します。

図3

2.造影剤の注入

冠動脈内に造影剤を注入し、X線で血管の状態を可視化します。

3.血流評価

狭窄や閉塞の有無、血流の程度を確認します。

図5
図6

当院では検査前日午後に入院をしていただき、検査当日に退院をしていただく1泊2日での検査入院を行っています。
詳しい検査入院の流れはこちらを参照ください。

心臓カテーテル検査のメリット
FFR(冠血流予備量比)

FFRは、冠動脈の狭窄が心筋の血流に与える影響を数値化する検査です。心臓カテーテル検査中に特定の薬剤を使用し、冠動脈の血流量を計測することで行います。

目的

狭窄が血行動態に与える影響を正確に評価する。

方法

カテーテルに装着されたセンサーで冠動脈の内圧を測定し、血流の減少度を算出します。

意義

必要な治療の優先度を判断し、不要な治療を回避することで患者さまの負担を軽減します。

図7

当院では、最新の設備を用いて安全かつ迅速に心臓カテーテル検査を行っています。検査に関する不安や質問がある場合は、スタッフが丁寧に対応いたします。

入院オリエンテーション
前日の午後2時頃にご入院いただきます。
看護師より検査のオリエンテーションを行います。
追加の採血や心電図、エコー検査などを行うこともあります。
カテーテル検査室へ入室
氏名やアプローチ部位を最終確認させていただきます。
準備
心電図や血圧計、酸素飽和度を測定するモニターを装着させていただき、カテーテル中変化がないかをモニターします。
その後穿刺部を固定し、消毒後に清潔な布を全身を覆うようにかけます。
冠動脈造影
左心カテーテル
検査中はかゆみやのどの違和感など造影剤のアレルギー反応がないか、適宜症状を確認します。
検査中は動けませんが、鼻がかゆいなど気になることがあれば速やかにスタッフが対応します。
お気軽にお申し付けください。
圧迫止血
シースを抜いて、2~3時間圧迫止血を行います。手首からの検査の場合、手首を曲げないように固定をさせていただきます。
退室
手首からの検査の場合は車いすでの退室となります。トイレや食事等も可能です。
足の付けからの場合は止血確認まではベッド上となります。
止血確認・病状説明
検査結果を踏まえて、今後の治療方針について説明します。多くの医師で相談が必要な病変については結果のみ説明し、治療方針は後日外来で相談することもあります。

止血が確認出来ましたら退院可能となります。

治療法

冠動脈疾患の治療には、病状や個々の患者さまの状態に応じたアプローチが必要です。

薬物療法

心臓カテーテル治療

冠動脈の狭窄や閉塞を改善するために、カテーテルを用いた治療を行っています。当院では、以下の最新技術を使用した治療を提供しています。

薬剤溶出性ステント(DES)

冠動脈に挿入されるステントの表面に血管が再び詰まる、再狭窄を防ぐ効果のある薬剤が塗布されています。ステントの留置は、カテーテルを用いて冠動脈内に挿入し、狭窄部分を広げることで行われます。治療後は、薬剤が徐々に放出され、長期的に再狭窄を防ぎます。

図8
図9
図10

治療前

図11

治療後

薬剤溶出性バルーン(DCB)

血管を拡張しながら薬剤を放出する特殊なバルーンを使用し、狭窄部位の治療を行います。バルーンが膨らむと同時に薬剤が患部に浸透し、血管の治癒を促進します。ステント留置が困難な小さい血管やステント内の再狭窄に使用することが一般的ですが、ステント留置を避けたいような難しい症例では以下のデバイスと組み合わせたステントレス(ステントを留置しない)治療も行っています。

図12
アテレクトミーデバイス

動脈硬化のプラークを削り取るためのデバイスを使用します。血管内のプラーク量が多く、またプラークの分布によりステント留置が難しい箇所の治療に適しています。切削率や部位に応じて、ステントレス治療も可能となります。

DCA(Directional Coronary Atherectomy,方向性冠動脈粥腫切除術)

方向性カッターを用いて、血管内のプラークを選択的に削除します。この方法は、プラークの多い部分をピンポイントで除去できるのが特徴です。

図13
石灰化治療デバイス
1.Rotational atherectomy (ロータブレーター)
図14
図15
2. OAS (Orbital atherectomy system, ダイヤモンドバック)
図16
図17
3. Shockwave IVL (ショックウェーブ, Intravascular Lithotripsy)
図18

Kereiakes, D.J, Virmani R. Hokama JY., et al. Principles of Intravascular Lithotripsy for Calcific Plaque Modification
J Am Coll Cardiol Intv. 2021 Jun, 14 (12) 1275–1292
https://www.jacc.org/doi/abs/10.1016/j.jcin.2021.03.036

外科手術

重症例(入口部や分岐部を含めた多枝病変等)では冠動脈バイパス手術が検討されます。心臓血管外科、集中治療科と協力してハートチームによるカンファレンスを行い、最適な治療を提供します。緊急症例に対しても迅速に対応します。

循環補助デバイス

当院では重症心不全や重症冠動脈疾患に対する治療も積極的に行っています。その一環として、患者さまの病態に応じて以下のような循環補助デバイスを使用しています。

IABP(大動脈内バルーンポンプ)
Impella(経皮的心室補助装置)
図19
図20
ECMO(体外式膜型人工肺)
予防と生活習慣の改善

冠動脈疾患を予防するためには、生活習慣の改善が重要です。管理栄養士や理学療法士と協力し、積極的に予防介入を行っています。

当院では、患者さま一人ひとりに適した診断と治療を提供し、健康な生活を支援します。
気になる症状やご質問がある場合は、お気軽にご相談ください。

Page Top