診療科のご案内
循環器内科
詳細
診療科紹介
循環器内科は主に心臓病や血管の病気を診療しております。代表的な病気として狭心症、心筋梗塞、様々な不整脈、種々の原因による心不全、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)があります。
これらの病気には突然発症する病気もあり、当院では適切な初期治療が行えるよう、循環器専門スタッフが24時間365日体制で診療しております。
急性心筋梗塞や狭心症に対しては適切なカテーテル治療(PCI)、不整脈に対しては各種薬物療法に加えてカテーテルアブレーション、ペースメーカー治療、心室細動などの重症不整脈に対して植え込み型除細動器、重症心不全に対する心臓再同期療法と幅広い治療を行っております。
また、重症の狭心症でカテーテル治療が困難な症例や、大動脈疾患や弁膜症については心臓血管外科との連携、「ハートチーム」のもとに適切な治療を提供しております。
また、「足」に問題を抱えている患者さまについては「フットケア外来」を開設し、形成外科医、専門看護師、血管外科医とともに「フットケアチーム」で足の傷や潰瘍の治療に取り組んでいます。
各診療科の医師情報の詳細につきましては、C館1階 地域医療連携室までお問い合わせくださいませ。
主な対象疾患・検査・治療
主な対象疾患
- 狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患(虚血性心疾患)
- 様々な原因(高血圧性心臓病、弁膜症、虚血性心筋症など)による心不全
- 心房細動をはじめとする頻脈性不整脈、房室ブロックなどの徐脈性不整脈
- その他胸痛や動機症状などの胸部症状を訴える方
- 突然の失神で不整脈が疑われる方
- 下肢の症状を有する末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)をはじめ、足の壊疽や治りにくい潰瘍(フットケア外来にて対応)
実施可能な検査・治療
- 心電図
- 心臓超音波検査
- ホルター心電図
- トレッドミル
- 運動負荷エコー検査
- 下肢動脈・静脈エコー検査
- ABI(血圧脈波検査)
- SPP(皮膚還流圧)測定
- 心臓CT検査
- 心臓MRI検査
- 心臓核医学検査
- 心臓カテーテル検査
循環器内科よりご案内
東京都CCUネットワークのご案内
当院は東京都CCUネットワークの加盟施設です。
フットケア外来のご案内
平成25年6月よりフットケア外来を開設しました。
循環器内科 外来担当医表
外来担当医表
循環器内科よりお知らせ
- 初診の方はご予約不要ですが、待ち時間がかかります。なお、金曜日午後は再診の方のみの完全予約制のため、初診の方は承っておりません。
ご了承くださいませ。 - フットケア外来は予約制となっております。ご希望の方は循環器内科外来までお問い合わせください。 TEL: 03-3967-1181 (代表)
午前 | 午後 | |
---|---|---|
受付時間 | 初診 8:00~11:00 再診 8:00~11:30 |
初診 12:40~16:00 再診 12:40~16:30 |
診療時間 | 9:00~ | 14:00~ |
診療科や担当医により診療時間が異なる場合があります。
下記の担当医表をご確認ください。
担当医表 (循環器内科)
非常勤医師
令和7年1月1日現在
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 佐久間 儀広 | 太田 洋 | 太田 洋 | 中津 裕介 | 沼尾 嘉美 | 千手 弘崇 |
沼田 哲也 | 貫 敏章 | 室橋 輝 | 大塚 龍彦 | 中津 裕介 | 沼田 哲也 | |
午後 | 原田 歩実 | 佐久間 儀広 | 青島 千紘 | 青島 千紘 | フットケア鳥居 博子 [1/17・31] |
|
ペースメーカー沼田 哲也[1/6] | フットケア鳥居 博子 [1/9・23] |
フットケア加納 麻由子[1/10・24] | ||||
ペースメーカー千手 弘崇[1/20] | ペースメーカー室橋 輝[1/9] | フットウェア装具診外来 | ||||
ペースメーカー貫 敏章[1/27] | フットケア坂元 博 |
※[ ]は診療日です。
休診・代診、診療時間変更等、外来診療担当が変更となる場合がございます。詳細は「休代診・時間変更のお知らせ」にてご確認ください。
急な変更等によりお知らせができない場合もございますので、ご了承ください。
医師の紹介
常勤医師
副院長/循環器内科主任部長/地域医療連携室室長 太田 洋
- 専門分野
- 冠動脈疾患
- 冠動脈インターベンション(PCI)
- 下肢血管内治療(EVT)
- 循環器一般
- 末梢動脈疾患に対するカテーテル治療
- 専門医認定/資格等
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本内科学会認定内科医・指導医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医・指導医
- 東京都身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害の診断)
- 厚生労働省認定難病指定医
循環器内科診療部長/院長補佐 中津 裕介
- 専門分野
- 循環器一般
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医
- 日本医師会認定産業医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
循環器内科医長 佐久間 儀広
- 専門分野
- 循環器一般
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベーション治療学会専門医
循環器内科医長 大塚 龍彦
- 専門分野
- 循環器一般
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベーション治療学会認定医
医員 沼田 哲也
- 専門分野
- 循環器一般
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本不整脈心電学会不整脈専門医
- JB-POT日本周術期経食道心エコー認定医
医員 貫 敏章
- 専門分野
- 循環器一般
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医
- 日本不整脈心電学会不整脈専門医
医員 沼尾 嘉美
- 専門分野
- 循環器一般
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医・カテーテル治療専門医
- 日本医師会認定産業医
医員 青島 千紘
- 専門分野
- 循環器一般
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本核医学会PET核医学認定医・核医学専門医
医員 千手 弘崇
- 専門分野
- 循環器内科
- 総合診療科
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
医員 室橋 輝
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本超音波医学会超音波専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
医員 原田 歩実
- 専門医認定/資格等
- 日本内科学会・日本専門医機構内科専門医
フットケア外来
フットケア外来について
近年、糖尿病や高血圧、喫煙など生活習慣病に基づいた全身の動脈硬化疾患が増えています。心臓の冠動脈に動脈硬化が起これば心筋梗塞や狭心症、脳血管や頸部の血管の動脈硬化が起これば脳梗塞の原因になります。同様に下肢では閉塞性動脈硬化症(末梢動脈性疾患)となり、重症になれば足の壊疽を起こします。
また、末梢動脈性疾患の約6割に脳血管障害または冠動脈(心臓)疾患を合併しているとも言われています。足の傷や壊疽がある重症虚血肢という状態になると、大腸癌よりも予後が悪いとも言われています。
そこで我々は末梢動脈性疾患および足病変の早期発見・治療が重要と考え、フットケア外来を開設いたしました。診療科の枠を超えて各科の専門医・看護師が協力して医療チームをつくり治療を行ってまいります。
下記の症状をお悩みの方は、当院フットケア外来を受診ください。
平成27年1月より、フットウェア外来を併設いたしました。
フットウェア外来症状
- 足がしびれる
- 感覚が鈍い
- 足が冷たい、冷たく感じる
- 足の色が悪い
- 歩くと足が痛む (立ち止まると痛まない)
- 指に変形がある
- 安静にしていても足が痛む
- 傷が治らない、治りにくい
原因となる病気
PAD: 末梢動脈性疾患 (ASO: 閉塞性動脈硬化症)
主に手足に血液を届ける末梢動脈に動脈硬化症が生じることで、血管の一部が狭くなったり、つまることにより、血液が通いにくくなる病気です。血液が十分に行き届かないことで様々な症状が現れます。
糖尿病
インスリンの不足により、慢性的に続く高血糖や代謝異常が起こります。
網膜や腎の網小血管症、全身の動脈硬化を起こしてしまいます。
また、糖尿病による神経障害があると痛みに対する感覚が失われ、また網膜症により視力が低下することで、外傷に気づかないことがあり、重症化しやすくなってしまいます。
受診の流れ
1. 診察
問診・視診・触診などを行います。
2. 検査
足関節・上腕血圧比(ABI)、皮膚灌流圧(SPP)、血管エコー、血管造影、採血などの検査を行います。
外来の予約状況によっては診察前に検査を受けて頂くこともあります。
3. 治療・指導
バルーン血管形成術・ステント留置術、動脈バイパス手術などの治療を行います。
4. 必要に応じてフットウェア外来へ
検査について
足関節・上腕血圧比(ABI)
動脈硬化の程度を評価する検査です。手と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を測定します。
皮膚灌流圧(SPP)
皮膚に血流計をあててABIでは測定できない、微小な血流を測定します。
ABI測定などでは評価が難しい浮腫や、糖尿病などによる血管の石灰化を伴う患者さまでも比較的、容易に検査ができ、また最末梢の足部皮膚レベルの評価が可能です。
血管エコー
超音波を使用し、血流の量など血管の状態を評価する検査です。
血管造影
血管の狭窄や閉塞、損傷を確認する検査です。心臓カテーテル装置を使用して撮影します。
採血
治療について
バルーン血管形成術・ステント留置術
心臓カテーテル装置を使用し、血管の狭窄(狭い部分)、閉塞(つまっている部分)をバルーンで拡張します。さらに治療部位によってはステントと呼ばれる器具を置くことで狭窄・閉塞部分の血管を広げて血流を回復させます。治療は2泊3日程度の入院で行います。
動脈バイパス手術
閉塞部分を迂回して血管を移植する外科手術です。バイパスに用いる血管は、ポリエステルやテフロンなどのプラスチックでできた布製の人工血管と患者さま自身の体の中で取り除いても支障ない血管(主に足の静脈)のどちらかを使用します。
フットウェア外来
フットウェア外来について
※平成27年1月より、フットウェア外来を併設いたしました。
初診の場合、まずはフットケア外来医師の診察をご受診いただきます。
以下のような方は是非、フットウェア外来をご受診ください。
- 足に傷があるのでどのような靴をはいていいのか分からない
- 治ったはずの傷がまたすぐにできてしまう
- 足の手術後で自分に合う装具を探している
下肢の潰瘍や壊疽のある患者さまは、サイズの小さい靴や踵の擦れる靴、つま先が脆くぶつけると足先に傷が増えてしまう靴など、残念ながら多くの場合その方にあった靴を履いていません。
また、歩行障害や神経障害があり下肢の変形を伴うこともよくありますが市販されている靴ではそのような変形した足には対応しておらず、傷のある部分を圧迫し続けていることも多いのです。
創部に圧力のかかったままでいると潰瘍や壊疽はどんどん進行してしまいます。
せっかく血管内治療やバイパス手術を行って血流を改善しても誤った靴を履いていると患部は治りません。
フットウェア外来では、専属の義肢装具士が患者さまひとりひとりにあった靴を作成しています。
例えば、重症虚血肢により拇趾底に壊疽がある場合はその部分に圧力がかからないように除圧のインソールを作成し、圧迫により趾間に潰瘍を作らないように適切なサイズのシューズを選びます。
正しい靴選びは創傷治癒の助けとなるだけでなく、新たな傷を防ぐ効果もあります。
様々な事情により足趾や下腿を切断になった場合でも、その歩行能力を出来るだけ保つように義足や装具を作成します。
変形した足の場合でも適切な靴や装具を作ることで足の状態は大きく改善します。
当院のフットウェア外来では、フットケア外来を担当する医師と協力し、同じ目線で靴・装具を作成することで、効率的に下肢の治療が行えるようになりました。ご希望の方は是非ご受診ください。
診療時間
木曜日・金曜日 | 午後14:00〜17:00 (予約制) |
---|
フットケア外来・フットウェア外来をご希望の方は、循環器科外来までお問い合わせください。
TEL:03-3967-1181(代表)
フットウェア外来は初診の場合、まずはフットケア外来医師の診察をご受診いただきます。
紹介状をお持ちではない場合、初診時の選定療養費7,700円(税込)をいただきます。
担当医師・装具担当者
担当医師
- 循環器内科主任部長: 太田 洋
- 循環器内科: 坂元 博
- 形成外科: 鳥居 博子 / 加納 麻由子
装具担当者
- 有限会社吉田義肢装具研究所 村田 高嶺
NCDについて
当科は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。
詳しくはこちらをクリックしてください。