健診・人間ドック・予防接種のご案内
予防接種
成人インフルエンザ予防接種
令和5年度の成人インフルエンザ予防接種の予約は、9月18日(月)より開始いたします。
接種期間 | 2023年10月2日(月)~ワクチンの在庫が無くなり次第終了 月曜日~木曜日 14:00~15:15 土曜日 9:00~10:15 |
---|---|
お申込み方法 | 完全予約制 【WEB予約】 予約フォーム 【窓口・電話】 B館1階 地域健康相談室 月曜日~土曜日 9:00~17:00 03-3967-1181(代表) ※音声案内:「3」を選択 |
料金 | 23区にお住いの65歳以上の方 お手元に届いた予診票に記載のある料金をご確認ください。 高校生以上65歳未満・23区以外にお住いの方 4,950円(税込) ※16歳未満の方は小児科にて予約となります。 |
接種当日の受付場所 | C館1階 待合広場 [インフルエンザ予防接種特設受付] ※予診票をお持ちの方はすべての項目を事前にご記入の上、ご持参ください。 接種当日までに主治医とご相談の上、ご来院ください。 |
お問い合わせ
板橋中央総合病院
B館1階 地域健康相談室
〒174-0051 東京都板橋区小豆沢2-12-7
03-3967-1181(代表)
風疹抗体検査・予防接種(男性)
肺炎球菌予防接種
時間
月〜金曜日 (予約制) |
午後 14:00〜15:20 |
---|
料金
ニューモバックスは最大5年間、プレベナーは65歳以上の成人では一度の接種となっております。(2023年4月時点)
ワクチン名 | 対象 | 料金 | 備考 |
---|---|---|---|
肺炎球菌(プレベナー) | 一般 | 11,000円(税込) | 未成年の方は親の同意書または保護者同伴のこと |
肺炎球菌(ニューモバックス) | 一般 | 8,800円(税込) | 未成年の方は親の同意書または保護者同伴のこと |
本年度65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方 | 1,500円(税込) | 予診票をお持ちの方のみ (各区より配布された予診票を必ずご持参ください。「免除」「無料」の印がある方は無料となります。) |
当日の流れ
ご予約のお時間にB館1階、地域健康相談室の窓口へ直接お越しください。
お電話またはご来院の上ご予約をお願いいたします。
お問い合わせ
板橋中央総合病院
B館1階 地域健康相談室
〒174-0051 東京都板橋区小豆沢2-12-7
03-3967-1198(直通)
成人予防接種
時間
月〜金曜日 (予約制) |
午後 14:00〜15:20 |
---|
接種可能なワクチン
ワクチン名 | 対象 | 料金 | 備考 |
---|---|---|---|
MR(麻疹・風疹) | 高1〜一般 | 11,000円(税込) | 未成年の方は親の同意書または保護者同伴のこと |
おたふく風邪(ムンプス・流行性耳下腺炎) | 高1〜一般 | 4,400円(税込) | 未成年の方は親の同意書または保護者同伴のこと |
水ぼうそう※ | 高1〜一般 | 8,800円(税込) | 未成年の方は親の同意書または保護者同伴のこと |
帯状疱疹※ | 50歳以上 | 22,000円(税込) | ・接種回数 2回 (2回目は1回目接種日から2か月以上空ける) ・2回目料金 22,000円(税込) |
※2023年7月より、板橋区から水ぼうそう・帯状疱疹の予防接種費用が一部助成されます。詳しくはこちら
当日の流れ
ご予約のお時間にB館1階、地域健康相談室の窓口へ直接お越しください。
お電話またはご来院の上ご予約をお願いいたします。
お問い合わせ
板橋中央総合病院
B館1階 地域健康相談室
〒174-0051 東京都板橋区小豆沢2-12-7
03-3967-1198(直通)
小児科予防接種
【季節性インフルエンザワクチンのご予約について(2023年9月現在)】
2023年度の小児インフルエンザ予防接種の受付を2023年10月2日(月)より開始いたします。
接種期間は2023年10月10日(火)~ワクチンがなくなり次第終了となります。
ご予約はお電話または、小児科受付までお願いいたします。
接種当日は、母子手帳・予防接種予診票・保険証・医療証を忘れずにお持ちください。
37.5度以上の発熱がある時は接種できません。
接種後30分は急な副反応が起こる場合がありますので、院内でお子様の様子を見ましょう。
お子様の定期接種は保護者(親権を行う者)の同伴が必要です。
諸事情で保護者が同伴できない場合は、
委任状を予防接種当日までに保護者本人が記載し、同伴者が医療機関に予診票と共に提出してください。
予防接種前の授乳は、出来るだけ1時間前までにお済ませください。
予防接種外来は、
※2020年7月1日より、月曜日~金曜日の午後2:00~4:00の予約制に変更となります。
詳しくは板橋セントラルクリニックへお問い合わせください。
お問い合わせ
板橋セントラルクリニック
03-3967-1268 (代表) 03-3967-9915 (小児科)
小児科予防接種の種類
小児科予防接種(定期接種)
DPT-IPV(四種混合)ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオワクチン
法律で定められている時期 | 【I期初回・I期追加】3ヶ月〜7歳6ヶ月未満 |
---|---|
望ましい時期 | 【I期初回】3ヶ月〜12ヶ月 【I期追加】初回3回接種終了後12ヶ月〜18ヶ月 |
回数 | 【I期初回】3回 【I期追加】1回 |
次の予防接種との間隔 | 【I期初回】
|
その他 | 【I期初回】3〜8週間の間隔で3回接種します。 |
DT(二種混合)ジフテリア・破傷風
法律で定められている時期 | 11・12歳 |
---|---|
望ましい時期 | 11歳 |
回数 | 1回 |
次の予防接種との間隔 | 制限なし |
MR麻疹(はしか)・風疹
法律で定められている時期 | I期・II期 |
---|---|
望ましい時期 | 【I期】12〜24ヶ月 【II期】5〜7歳で小学校入学前の1年間 |
回数 | 1回 |
次の予防接種との間隔 | 制限なし
生ワクチンは4週間 |
日本脳炎
法律で定められている時期 | 【I期初回・I期追加】生後6ヶ月以上90ヶ月未満 【II期】9歳以上13歳未満 |
---|---|
望ましい時期 | 【I期初回】3〜4歳 【I期追加】4〜5歳 ※初回2回接種後1年以上あける 【II期】9〜10歳 |
回数 | 【I期初回】2回 【I期追加】1回 【II期】1回 |
次の予防接種との間隔 | 【I期初回】
【II期】制限なし |
その他 | 平成22年から新ワクチンで積極的な接種の勧奨が再開されています。国から積極的推奨していなかった期間(平成17年5月から平成21年度)に接種の機会が得られなかった方(平成7年6月1日〜平成19年4月1日生まれの方のうち中学3年生まで)は、当科で接種できます。 第II期は追加接種終了した後、4年から5年後に1回接種します。 【日本脳炎ワクチンのご予約の制限について(2021年9月17日(金)現在)】 |
小児用肺炎球菌
望ましい時期 | 2ヶ月〜5歳未満 |
---|---|
回数 | 1〜4回(接種開始時期により異なる) |
次の予防接種との間隔 |
|
BCG
法律で定められている時期 | 1歳未満 |
---|---|
望ましい時期 | 5〜8ヶ月未満 |
回数 | 1回 |
次の予防接種との間隔 | 制限なし
生ワクチンは4週間 |
B型肝炎
法律で定められている時期 | 1歳未満 |
---|---|
望ましい時期 | 2ヶ月〜9ヶ月未満 |
回数 | 3回 27日以上の間隔をおいて2回 さらに1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回の計3回接種 |
その他 | 平成28年4月1日以降に生まれた者に限る ※母子感染予防のために抗HBs免疫グロブリンを併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けた場合は、健康保険が適用されるため定期予防接種の対象外となります。 |
ヒブ(インフルエンザ菌b型)
望ましい時期 | 2ヶ月〜5歳未満 |
---|---|
回数 | 1〜4回(接種開始時期により異なる) |
次の予防接種との間隔 |
|
水痘(水ぼうそう)
法律で定められている時期 | 1歳〜3歳に至るまで ただし、平成26年度のみ1歳〜5歳に至るまで 生年月日により法定接種期間が異なりますのでご注意ください。 |
---|---|
望ましい時期 | 【1回目】1歳〜1歳3ヶ月まで 【2回目】1回目終了後6ヶ月〜1年 |
回数 | 【1歳〜3歳に至るまでの方】2回 【3歳〜5歳に至るまでの方】1回 過去に任意で水痘ワクチンを接種したことのある方は、その回数を引いた回数が定期として接種可能な回数となります。 |
次の予防接種との間隔 |
|
その他 | 平成26年10月1日(水)より定期接種となりました。 水痘ワクチンは過去に水痘に罹患したことのある方は定期接種対象外となります |
ロタウィルス
望ましい時期 | 初回は生後2ヶ月から生後14週6日まで |
---|---|
回数 | 3回 |
次の予防接種との間隔 |
|
その他 | 口から飲むワクチンですので、できるだけ空腹にさせてお越しください。 また接種後30分は授乳をおひかえください。 |
小児科予防接種(任意接種)
おたふくかぜ
望ましい時期 | 2ヶ月〜5歳未満 |
---|---|
回数 | 1回 |
次の予防接種との間隔 | 制限なし
生ワクチンは4週間 |
その他 | 4,400円(税込) 【おたふくかぜワクチンご予約の一時中止について(2021年9月17日(金)現在)】 現在、全国的におたふくかぜワクチンが供給不足のため、確保困難な状況になっております。 これにより、当院では一時的におたふくかぜワクチン接種の予約を中止いたします。入荷状況に応じて、受付再開いたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。 |
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)ワクチン
法律で定められている時期 | 小学6年生~高校1年生の女の子 |
---|---|
望ましい時期 | 中学1年生 |
回数 | 3回 |
次の予防接種との間隔 | 【2回目】1回目接種の2ヶ月後
【3回目】1回目接種の6ヶ月後 他の予防接種は制限なし |
その他 | 無料(予診票をお持ちの方)
接種をご希望の方はお近くの健康福祉センターで予診票を受け取って当日ご持参ください。 小児科外来では中学3年生まで対応しております。 |
季節性インフルエンザ
今年度の小児インフルエンザ予防接種は、2023年10月2日(月)より予約受付を開始いたします。
接種期間 |
2023年10月10日(火)~※ワクチンの在庫が無くなり次第予約を終了させていただきます。 ※2023年10月2日(月)午前9時より予約開始(予約受付時間は外来時間内のみ) |
---|---|
料金 | 【1回目】3,850円(税込) 【2回目】3,300円(税込) ※1回目の接種を他院で行って、2回目の接種を当院で行った場合、当院での接種料金は3,850円(税込)です。 |
望ましい時期 | 6ヶ月〜 |
回数 | 1〜2回(年齢により異なる) |
次の予防接種との間隔 | 1週間 ※新型コロナワクチンの場合は2週間 |
その他 | 【6ヶ月〜12歳】1〜4週間の間隔で2回 【13歳〜】1回(もしくは2回) |
新型コロナワクチン予防接種
対象 | 5歳~11歳まで 月・金曜日 15:00~16:00 土曜日 11:00~12:00 12歳以上 土曜日 10:00~12:00 (板橋区以外の方も接種可能です。詳しくはご予約時にご相談ください。) |
---|---|
ワクチンの種類 | ファイザー |
接種当日の持ち物 | ・接種券
・予診票 ・身分証明書(保険証など) ・母子手帳 |
回数 | 2回 |
予約方法 | 小児科外来窓口またはお電話でご予約が可能です。 |
その他 | 供給が不安定なため、急遽ご予約を休止させていただく場合がございます。
原則ご予約後のキャンセル・日程変更はできません。 予めご了承ください。 |