当院は東京都板橋区にあるIMSグループの病院です。厚生労働省臨床研修指定病院 日本医療機能評価機構認定病院 東京都がん診療連携協力病院 English 中文

IMSグループ医療法人社団明芳会 板橋中央総合病院 / 板橋中央総合病院附属 板橋セントラルクリニック

お電話でのお問い合わせ(24時間365日対応) 03-3967-1181
トップページ 診療科のご案内 産科・婦人科

診療科のご案内

産科・婦人科

詳細

診療科紹介

当科は過去40年以上の中で4万件あまりの分娩件数を誇り、特に近年でも少子化時代にもかかわらず、年間1,200件を超える分娩を取り扱ってきました。
様々な疾患に対して最先端の治療方法を導入し、常勤医師11名で質の高い医療を目指しております。
四次元超音波による画像提供、分娩出産の際の入退院に対し、『かるがも号』という車両での無料送迎サービスを行っております。
また子宮筋腫に対して日帰り集束超音波治療(FUS)を東京で初めて導入し、全国から大勢の患者さまが御来院されています。FUSだけではなく、子宮動脈塞栓術(UAE)・子宮鏡下手術・腹腔鏡下手術などすべての選択肢を提供しております。

24時間無料送迎サービスについて

当院では、妊婦さまが安心して出産に臨めるように、24時間無料送迎サービスを行っております。

対象者:分娩開始(陣痛兆候)が見られる妊婦さま
時間帯:(日中)8:30~16:59 「かるがも号」
    (夜間)17:00~8:29 「陣痛タクシー」

詳細はこちらをご覧ください。

24時間無料送迎サービスについて


『かるがも号』
産科・婦人科よりご案内
四次元超音波(4Dエコー)外来
平成28年11月26日(土)より、四次元超音波(4Dエコー)外来の予約受付を再開致しました。
分娩費用
【正常分娩5日間入院の場合】49万円~
【帝王切開手術後7日間入院の場合】52万円~
UAEが保険適用になりました!

平成26年3月6日より、子宮筋腫に対する治療法のひとつの「UAE(子宮動脈塞栓術)」が保険適用となります。

当科は専門Webサイトがございます
診療内容詳細は専門Webサイトをご覧ください。
産科・婦人科 集束超音波治療(FUS)

外来担当医表

産科よりお知らせ
  • 産科では完全予約制(妊婦健診)を導入しておりますので、必ずご予約の上ご来院くださいますよう、お願い致します。
  • お母様の産後1ヶ月健診の時間を設けております。
  • 当院で分娩を希望される方は、なるべく早めに分娩の手続きを済ませるようにお願い致します。
  • 緊急手術等により、外来診療が急遽休診や、受付終了とさせて頂く場合がございます。
  • 患者さまの受診内容により予約時間から大幅に遅れる事もございます。スムーズな診療に努めて参りますのでご了承ください。
  • 四次元超音波(4Dエコー)は完全予約制となりますので、ご希望の方は産科・婦人科外来までお問い合わせください。
  • 樋口医師の診療は6月1日(木)から当面の間休診とさせていただきます。
婦人科よりお知らせ
  • 平日の午後と土曜日の診療は予約制となります。
    平日(月曜日~金曜日)は再診の方のみ、14:00~16:00で診療いたします。
    お問い合わせ先:TEL.03-3967-1181(代表)
  • 樋口医師の診療は6月1日(木)から当面の間休診とさせていただきます。
  • ○お待ち時間について
  • 婦人科の診察は、大変混み合いますので、2時間近く待つことがございます。時間に余裕をもってお越しくださいませ。
  • ○診療について
  • 緊急手術等により外来診療が急遽休診や、受付終了となる場合や、ご希望の医師とならない場合がございます。ご了承くださいませ。
    (診察希望の場合は、事前にお電話での確認をお願い致します。)
  • ○手術療法
  • 当院では子宮筋腫を切らずに治す「子宮動脈塞栓術(UAE)」 「集束超音波治療(FUS)」を行っております。
  • 受付時間/診療時間 診療科や担当医により診療時間が異なる場合があります。
    午前 午後
    受付時間 初診 8:00~11:00
    再診 8:00~11:30
    再診 12:40~16:00
    診療時間 9:00~ 14:00~
    担当医表(産科)

    非常勤医師

    令和5年6月1日現在

    午前 都築 まどか 阿部 一也 渡邉 榮二 石田 友彦 友坂 真理子 樋口 明日香
    午後 河波 萌々 小松 貴紀 石川 温子 古川 佳容子 田中 郁百
    担当医表(婦人科) ※( )は手術日となっているため、外来診療に入ることができない場合がございます。ご了承くださいませ。

    非常勤医師

    令和5年6月1日現在

    (予約制)
    午前 (石田 友彦) (石田 友彦) 石田 友彦 都築 まどか 大橋 浩文 四次元超音波外来石田 友彦
    (大橋 浩文) (大橋 浩文) 大橋 浩文 樋口 明日香 都築 まどか 大橋 浩文
    田窪 伸一郎 田窪 伸一郎 友坂 真理子 河波 萌々 田窪 伸一郎 阿部 一也
    河波 萌々 河波 萌々 田中 郁百 中島 いくみ 河波 萌々 田窪 伸一郎
    常勤医交代制 常勤医交代制 石川 温子 田中 郁百 古川 佳容子
    小松 貴紀 河波 萌々
    午後 (石田 友彦) (石田 友彦) 不妊外来 予約制石田 友彦 不妊外来 予約制石田 友彦 予約制大橋 浩文
    (大橋 浩文) (大橋 浩文) 予約制大橋 浩文 都築 まどか 田窪 伸一郎
    田窪 伸一郎 田窪 伸一郎 阿部 一也 (樋口 明日香) 古川 佳容子
    常勤医交代制(再診) 河波 萌々 田窪 伸一郎 河波 萌々 樋口 明日香
    常勤医交代制(再診) 中島 いくみ 田中 郁百 友坂 真理子

常勤医師の紹介

副院長/産科・婦人科主任部長 石田 友彦
副院長/産科・婦人科主任部長石田 友彦
専門分野
  • 周産期医学、不妊症、婦人科腹腔鏡
専門医認定/資格等
  • 日本産科婦人科学会専門医・指導医
  • 産婦人科内視鏡学会技術認定医
  • 東京都医師会(東京産婦人科医会)母体保護法指定医
  • 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
  • 日本女性医学会指導医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
石田 友彦 執筆書籍
「よくわかる最新医学 子宮筋腫」
子宮筋腫でお悩みの方
患者様にあった治療方法をご提案いたします。
母子健康相談室室長 大橋 浩文
母子健康相談室室長大橋 浩文
専門分野
  • 臨床病理
  • 細胞診
  • 産科・婦人科一般
専門医認定/資格等
  • 日本産科婦人科学会専門医・指導医
  • 東京都医師会(東京産婦人科医会)母体保護法指定医
  • 日本臨床細胞学会専門医
産科・婦人科医長 阿部 一也
産科・婦人科医長阿部 一也
専門分野
  • 産科・婦人科一般
専門医認定/資格等
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法「専門」コース
  • 厚生労働省 臨床研修指導医養成講習会修了
  • 厚生労働省 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医員 都築 まどか
産科・婦人科医長都築 まどか
専門分野
  • 産科・婦人科一般
専門医認定/資格等
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)
  • 日本産科婦人科学会 女性のヘルスケアアドバイザー養成プログラム修了
  • 厚生労働省 臨床研修指導医養成講習会修了
  • 厚生労働省 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
  • 公益財団法人 日本医療機能評価機構 CVC研修会修了
医員 田窪 伸一郎
医員田窪 伸一郎
専門分野
  • 産科・婦人科一般
医員 古川 佳容子
医員古川 佳容子
専門分野
  • 産科・婦人科一般
専門医認定/資格等
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 日本産科婦人科学会指導医
  • 日本臨床細胞学会細胞診専門医
  • 日本臨床細胞学会指導医
  • 日本婦人科腫瘍学会専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本女性医学会専門医
医員 長谷川 澄子
医員長谷川 澄子
専門分野
  • 産科・婦人科一般
専門医認定/資格等
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法「専門」コース
  • 日本性感染症学会専門医
医員 樋口 明日香
医員樋口 明日香
専門分野
  • 産科・婦人科一般
専門医認定/資格等
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 日本産科婦人科学会女性ヘルスケアアドバイザー
  • 日本性感染症学会認定医
  • 日本女性医学会女性ヘルスケア専門医
医員 友坂 真理子
医員友坂 真理子
専門分野
  • 産科・婦人科一般
専門医認定/資格等
  • 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法「専門」コース修了認定
  • 厚生労働省 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医員 石井 理津子
医員石井 理津子
専門分野
  • 産科・婦人科一般
医員 河波 萌々
医員河波 萌々
専門医認定/資格等
  • 日本産科婦人科学会専門医
医員 田中 郁百
医員田中 郁百
専門医認定/資格等
  • 日本産科婦人科学会専門医
医員 中島 いくみ
医員中島 いくみ
手術件数
手術 H24年 H25年 H26年 H27年
帝王切開術 選択 137
帝王切開率16.2%
117
帝王切開率17.5%
103
帝王切開率16.0%
109
帝王切開率17.0%
緊急 73 125 72 73
子宮筋腫・腺筋症摘出術
(筋腫核摘出術・子宮全摘術)
開腹 53 61 75 68
腹腔鏡下 33 55 62 61
子宮鏡下 35 38 36 30
腟式 2 8 3 12
子宮附属器良性腫瘍摘出術 開腹 21 15 9 8
腹腔鏡下 67 50 64 53
子宮外妊娠手術 開腹 1 1 0 0
腹腔鏡下 11 17 3 18
子宮および附属器悪性腫瘍根治術 緊急 14 9 6 11
子宮頸部円錐切除術 緊急 47 42 36 26
不妊症治療(腹腔鏡) 緊急 3 3 2 2
その他 緊急 30 11 11 8

UAE(子宮動脈塞栓術)

UAE(子宮動脈塞栓術)とは・・・?

子宮筋腫は子宮動脈から栄養を受け、閉経まで大きくなり続けます。
かつては開腹による子宮全摘出術が子宮筋腫に対する一般的な治療法でしたが、近年は子宮をとらずに温存する治療が注目されてきています。
UAE(子宮動脈塞栓術)もそれらの治療法のうちの一つとして世界的に急速に普及してきています。
当院では2006年から子宮筋腫に対し、集束超音波治療とともに自費診療でUAEを実施しています。
UAEは、集束超音波治療や婦人科で行われる子宮を温存する手術と比べ適応が広く、ほとんどの子宮筋腫が治療対象となり、1個の場合はもちろん、数えきれないほど多くの筋腫があってもそのすべてに治療効果が得られる可能性があります。
これまで日本では保険診療として認められていなかったので高額な自費診療で行わざるを得ず、普及の妨げとなっていました。このたび一定の施設基準、実施する医師の経験を条件に保険診療として認められることになり、当院では保険診療として継続することになりました。腺筋症についてもご相談ください。

治療方法

UAEは子宮動脈に1mm程度の粒状の物質を注入して、筋腫への血流をなくし、筋腫を壊死させて小さくする治療です。
右足付け根の動脈からカテーテルと呼ばれる細い管を入れて、左右の子宮動脈に誘導します。この管から粒状の塞栓物質を注入し、血流がなくなったら終了です。
終了後は管を入れた動脈がふさがるまで絶対安静ですが、当院では最も細い管を使用しているので、安静時間は3時間です。
傷がつくのはこの部分だけで、傷跡は残りません。

入院までの流れ
お問い合わせ→外来診断→UAEのご案内→入院予約
FUS・UAEに関するお問い合わせ
お問い合わせ窓口 B館1階 地域健康相談室
お問い合わせ時間 【月曜日〜金曜日】
午前9:00〜12:30、午後2:00〜4:30
【土曜日】
午前9:00〜12:30
お問い合わせ窓口 B館1階 地域健康相談室
周産期登録・婦人科腫瘍登録について

当院は、日本産科婦人科学会が実施する日本産科婦人科学会データベース登録事業に参加し、周産期登録・婦人科腫瘍登録を行っております。
詳しくはこちらをクリックしてください。

Page Top