トップページ 包括同意について
病院のご紹介
包括同意について
診療を提供するにあたっては口頭または書面で説明を行い、同意をいただくことが原則ですが、以下に示す項目につきましては心身への負担が少ないと考えられますので、個別に書面等による同意を得る手続きは行わず、包括的に同意をいただいたものとして扱います。ご不明な点がありましたら、医師、看護師または近くの職員までお申し付けください。
- 診療に関するもの
- 一般項目
- 病歴聴取、身体診察、身体計測 、血圧測定、栄養状態の評価・指導、食事の決定など
- 検査・モニタリング
- 血液検査、尿検査、微生物学的検査、検体の病理・細胞診検査、 生理機能検査(心電図、呼吸機能、脳波など)、超音波検査、X線一般撮影、 骨塩定量検査、 X線透視撮影、造影剤を用いないCT検査、核医学検査、心理検査、 各種モニタリング(心電図・経皮酸素飽和度測・胎児心拍モニタ など)、皮内反応検査、診察室や処置室で行う内視鏡検査(咽頭鏡、喉頭鏡等)、新生児経皮的ビリルビン濃度測定、手術等を行う場合の感染症スクリーニング検査(梅毒、B型肝炎、C型肝炎、HIV感染の有無を判定する血液検査)、など
- 処置・投薬・投与
- 通常の投薬、注射、点滴ラインの確保、酸素投与、痰などの吸引、経鼻胃管カテーテル、膀胱留置カテーテル、口腔ケア、デブリードマン(麻酔を使用しない創面切除)、など
- ケアチームの活動
- 当院では、診療科のほかに、患者さんのケア充実のために栄養サポート、抗菌薬適正使用支援チーム、退院支援として看護師、医療ソーシャルワーカーなどが参加することがあります。
- 診療に伴い発生する試料等の利用ならびに学会などへの症例登録について
質の高い医療を提供することを目的に、研究や学会等において、診療に伴い発生する診断のための検査、手術などの治療、手術・生検で切除した組織等の情報を利用させていただくことがあります。学会等で発表される場合でも、個人が特定されることはなく不利益を被ることはありません。また、研究利用にあたっては、国内外の倫理指針等を遵守し、必要な場合は研究倫理審査委員会で審査・承認を得たうえで実施します。 - 研修医・医療系学生の診療への参加及び見学
当院は厚生労働省臨床研修指定病院であり、臨床医学を学ぶ研修医、医療系の学生の実習(研修)、施設見学などを実施しています。なにとぞ、ご理解とご協力をお願いします。 - 手術中の動画・写真撮影
当院は、診断や治療方針を決定するために手術中に動画や写真を撮影することがあります。また医療者の医療技術の向上や教育、学術研究のために、これらを利用する場合があります。この場合、「個人情報保護法」、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」等の法令、指針にしたがい、匿名化を図るなど、個人が特定できないよう厳重に管理します - 防犯・監視カメラ
当院は防犯・患者さんの安全確保(転倒・転落など)のため監視用のカメラを設置しております。撮影された動画は、プライバシーの配慮し、現順に管理します。動画データは一定期間を経て消去されます。