診療科のご案内
循環器内科
不整脈
不整脈について
不整脈とは?
不整脈は、心臓の拍動が規則正しく行われなくなる状態のことを指します。心臓の拍動が速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、あるいは不規則になったりすることがあります。多くの場合は軽症で治療の必要がないものもありますが、一部には注意が必要な場合があります。
不整脈の症状
以下のような症状がある場合、不整脈の可能性があります。
- 胸がドキドキする、または飛び跳ねる感じがする
- 脈が不規則に感じる
- めまいやふらつき
- 息切れや疲れやすさ
- 一時的な意識消失(失神)
症状がない場合でも、健康診断や検査で初めて発見されることもあります。
不整脈の種類
不整脈にはいくつかの種類があります。代表的な例として
期外収縮
拍動のリズムが一時的に乱れる状態
心房細動(AF)
心房が不規則に細かく震える状態(細動)で、不整脈の中でも特に一般的な(common disease)ものです。特に中高年以降に多くみられ、人口の高齢化に伴い増加傾向があります。心房細動が続くと、心房内に血栓が形成されやすくなり、その血栓が脳へ飛ぶことで脳梗塞を引き起こすリスクが高まります。
発作性上室性頻拍
突然心拍が非常に速くなる不整脈
心室頻拍
心室の拍動が非常に速くなる状態
徐脈性不整脈
心拍数が異常に遅くなる状態
それぞれの種類によって治療や対処方法が異なります。
不整脈の治療方法
当院では、不整脈に対して次のような治療を行っています
薬物治療
不整脈の種類や症状に応じて、薬物治療が選択されることがあります。心拍を整える抗不整脈薬や、特に心房細動による脳梗塞を予防するために、血栓形成を防ぐ抗凝固薬を用いることが重要です。
ペースメーカー治療
心拍数が極端に遅い場合や不整脈で失神を起こすリスクがある場合には、ペースメーカーを装着して心拍を正常に保ちます。当院では、リードレスペースメーカーや左脚ペーシング、CRT-D(心臓再同期療法デバイス)による高度な治療にも対応しています。




3Dマッピングによるカテーテルアブレーション治療
当院では、3Dマッピングシステムを用いたアブレーション治療を提供しています。
肺静脈隔離(PVI)
心房細動の多くは、肺静脈周辺から発生する異常な電気信号が原因とされています。PVIはカテーテルを用いて肺静脈口周囲を電気的に隔離することで、心房細動を起こす異常な電気回路を遮断し、リズムを正常化する治療法です。
アブレーション治療の成功率は、不整脈の持続期間や患者さまの状態により変わります。特に心房細動は発症早期から適切な治療を検討することで、より良い治療結果が期待できます。気になる症状や心房細動の診断がついた場合は、早めに外来でご相談ください。



どうすれば良いか?
不整脈は早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。心房細動など脳梗塞リスクが高い不整脈では、抗凝固療法による血栓予防が欠かせません。当院では、心電図検査や24時間ホルター心電図検査などの診断に加え、薬物治療、ペースメーカー治療、PVIを含む3Dマッピングによるカテーテルアブレーション治療まで幅広く対応しています。
当院でのサポート
当院では、不整脈の診断から治療までを包括的にサポートしています。心房細動などのcommon diseaseである不整脈に対して、脳梗塞予防のための抗凝固療法や、PVIをはじめとするカテーテルアブレーション、リードレスペースメーカーやCRT-Dなどの先進的なペースメーカー治療も行っています。治療のタイミングによっては、アブレーションの成功率が向上する場合もあります。どんな小さな心配事でも構いませんので、気軽にご相談ください。