病院のご紹介
リハビリテーション科
リハビリテーション科の概要
Q:リハビリテーション室はどこですか?
<A館1階フロア>
リハビリ科受付
リハビリテーション室
心臓リハビリテーション室
ADL室/小児リハ室
言語聴覚室




Q:対象としている病気はなんですか?
- 脳卒中:脳出血 脳梗塞 クモ膜下出血 慢性硬膜下血腫など
- 整形外科疾患:大腿骨近位部骨折 変形性股関節症・膝関節症
- 呼吸器疾患:肺炎 気胸 膿胸 COPDなど
- 心疾患:心不全 心筋梗塞 閉塞性動脈硬化症 弁膜症など
- 内科疾患:総合内科 救急総合診療科 消化器疾患 腎不全など
- 外科疾患:胸部・腹部手術後など
- その他:がん疾患 婦人科
*医師がリハビリテーションを必要と判断した場合に限り介入となります。
Q:どのような職種がありますか?
- 理学療法士(Physical Therapist)
- 作業療法士(Occupational Therapist)
- 言語聴覚士(Speech Therapist)
けがや病気、高齢により「歩けない」「立てない」といった方に、運動・ストレッチ・歩行練習などで身体機能の回復を支援します。
★「自分らしく動ける生活」の実現を目標にリハビリを行います。
食事やトイレ、家事、趣味などの日常生活動作を自分でできるように支援します。
★「自分でごはんを食べたい」「家でお風呂に入りたい」など、日常生活に寄り添ったリハビリを行います。
「話す・聞く・食べる」が難しい方を対象に、コミュニケーションや嚥下(えんげ)の回復をサポートします。
★「自分の言葉で伝えたい」「安心して食事がしたい」という思いに応えます。
Q:他の職種との連携は?
医師や看護師との情報の共有は、各スタッフが日々コミュニケーションをとって連携を深めています。 また各病棟・診療科にて医師・看護師等が参加するカンファレンスを実施しています。 患者さまを多角的に評価し、治療をより安全適切に行われるよう、専門サポートチーム(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床工学技士など)があります。それぞれの分野に、当科スタッフが参加し専門職としての意見を提案いたします。
呼吸器ケアサポートチーム

緩和ケアチーム

摂食嚥下サポートチーム

術後疼痛管理チーム

その他、様々なチームと協働しています。
- 感染対策チーム
- 栄養サポートチーム
- 褥瘡対策チーム
- フットケアチーム
- 倫理コンサルテーションチーム