病院のご紹介
数字で見る板中
数字で見る板中
※項目をクリックで詳細が表示されます。
救急車・ホットラインの応需率※2024年度は8月までのデータで抽出 | ||
---|---|---|
年度 | 2023年度 | 2024年度 |
当院 | 70.5% | 79.6% |
ベンチマーク | 76.8% | - |
救急医療の機能を測る指標です。救急車受け入れ要請件数のうち、受け入れることができた件数を表しています。当院の救急外来は、2次救急体制をとっており、主に中等症から重症の方の診療を行っています。可能な限り多くの要請に応えることを通して地域に貢献するために活用しています。
分 子: 救急車で来院した患者数
分 母: 救急車受け入れ要請件数
計算方法 分子÷分母×100 単位:%
▲ 高い方が望ましい
東京都 救急車受入件数(2023年度)
東京都内 第10位
区西北部 第4位
紹介割合※2024年度は8月までのデータで抽出 | ||
---|---|---|
年度 | 2023年度 | 2024年度 |
当院 | 118.9‰ | 134.0‰ |
ベンチマーク | 80.5‰ | - |
地域の医療機関が連携することは、切れ間のない医療を提供するために重要です。この指標は、初診患者のうち、他の医療機関から紹介されて来院した方と救急外来を受診された方が占める割合を表しています。当院と地域の医療機関との連携の度合いを評価し、改善するために活用しています。
分 子:紹介患者数+救急患者数
分 母:初診患者数
計算方法 分子÷分母×1000 単位:‰(パーミル)
▲ 高い方が望ましい
逆紹介割合※2024年度は8月までのデータで抽出 | ||
---|---|---|
年度 | 2023年度 | 2024年度 |
当院 | 40.4‰ | 45.2‰ |
ベンチマーク | 66.7‰ | - |
初診患者と再診患者のうち、他の医療機関に紹介を行った方の割合を表しています。紹介割合と同様に、当院と地域の医療機関との連携の度合いを評価し、改善するために活用しています。
分子:逆紹介患者数
分母:初診+再診患者数
計算方法 分子÷分母×1000 単位:‰(パーミル)
▲ 高い方が望ましい
職員におけるインフルエンザワクチン予防接種率 | ||
---|---|---|
年度 | 2023年度 | 2024年度 |
当院 | 84.7% | 75.2% |
ベンチマーク | 88.8% | - |
インフルエンザの院内感染を防ぐために、職員は毎年秋にインフルエンザワクチンを接種することが推奨されています。院内感染予防に対する積極的な取り組みが行われているか評価するための指標です。
分 子: インフルエンザワクチンを予防接種した職員数
分 母: 職員数
計算方法 分子÷分母×100 単位:%
▲ 高い方が望ましい
集中治療室における中心ライン関連血流感染発生率 | ||
---|---|---|
年度 | 2023年度 | 2024年度 |
当院 | 0.7 | 0.0 |
ベンチマーク | 1.1 | - |
中心ラインとは、重症患者の治療のために血管内に留置するカテーテルの一種です。中心ラインの使用が契機となって血流感染が起こることがありますが、その多くは適切な感染対策で予防可能です。侵襲的な医療器具の使用に関連する感染を防ぐために、積極的な取り組みが行われているか評価するための指標です。
分 子: 集中治療室において中心ラインを使用した患者数
分 母: 集中治療室における中心ラインを使用した患者の延べ入院日数
計算方法 分子÷分母×1000 単位:1000カテーテル使用日数あたり
▼ 低い方が望ましい
患者満足度(外来患者) 満足またはやや満足※2024年度は12月までのデータで抽出 | ||
---|---|---|
年度 | 2023年度 | 2024年度 |
当院 | 67.6% | 65.1% |
ベンチマーク | 82.8% | - |
当院の医療の質に対する患者様からの総合的な評価です。当院では、外来受診の際にご経験されたことについてお尋ねするアンケート調査を通年で実施しています。ご回答いただいた内容をもとに、患者様一人ひとりのゴールや価値観に合わせた医療が提供できているかを確認し、改善に活用しています。
分 子:「この病院について総合的に満足またはやや満足している」と回答した外来患者数
分 母: 患者満足度調査に回答した外来患者数(未記入患者を除く)
計算方法 分子÷分母×100 単位:%
▲ 高い方が望ましい
参照先
ベンチマーク
一般社団法人日本病院会 QIプロジェクト 2023年度結果報告
J-SIPHE年報2023
令和5年度 公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療の質の評価・公表等推進事業 全日本民医連報告
救急車受入件数
厚生労働省 「構想区域の医療機関の病床数、診療実績等」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000080850.html