![]() |
![]() |
胃液が食道に逆流してくる病気を胃食道逆流症といい、胃液の逆流によって食道に炎症が生じたものを逆流性食道炎といいます。しつこい胸焼け症状が特徴です。 |
最も多い症状は胸骨の後ろが焼けるように熱くなる、俗に言う“胸焼け”です。 この症状が胃酸を押さえる薬で治まるようなら、ほぼ間違いなく逆流性食道炎です。 その他、胸の痛み、せき、口の中の苦味、酸っぱくなる、下を向くと起こる吐き気、声のかすれ、喘息症状などもこの病気の可能性があります。 食道の炎症がひどくなると、食べたものがつかえる、出血などの症状を出してきます。 |
![]() |
![]() |
逆流性食道炎の治療の基本は食道内へ逆流する胃酸を抑えることにあります。 薬の治療では胃でできる胃酸を減らすことで、結果食道内への胃酸の逆流量を抑えます。 H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害剤がその薬です。 薬物治療の奏効率は90%といわれていますが、薬を中止すると症状が再燃することが多く、長期間に渡って薬を飲み続けなくてはなりません。 手術療法では、胃から食道への逆流防止弁を再構築する(もともと正常では胃と食道の間には逆流防止機構が備わっている)ため、より根本的な治療といえます。 |
![]() |
![]() |
はっきりとした手術適応はまだ議論のあるところですが、おおむね以下のような場合は手術をした方がいいと言えるでしょう。 1) 薬は効くが、何らかの理由で薬を継続して飲むことができない、もしくは本人が希望しない場合 2) 狭窄、出血など食道炎の程度が重度の場合 3) バレット食道*が存在する場合 4) 薬で改善しない典型的な逆流症状 *胃酸の刺激により、食道粘膜の一部が胃の粘膜に置き換わってしまった食道。食道がんの原因になるといわれています。 |
![]() |
![]() |
まだ当院ではこの病気に対するクリニカルパスはできていません。 一般的には術後2日から7日で退院となります。 |
![]() |
![]() |