診療のご案内専門外来
小児アレルギー
気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎を中心としたアレルギーの治療を専門としています。
気管支喘息の治療
気管支喘息の小発作の外来対応をはじめ、中発作以上の救急対応、入院加療を行っております。 自宅が近い方は(遠方でも当院に通院が可能であれば)、吸入器の貸し出しを行っております。 大きいお子様に対しては呼吸機能検査を実施しております。
食物アレルギーの治療
食物アレルギーに対して、血液検査や経口負荷試験を実施しております。
また、症状出現時は24時間365日救急外来で対応しております。アナフィラキシー症例の方にはエピペンの指導・処方を行っております。
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎の診察、スキンケアを実施しております。予防の観点から乳児湿疹など認める場合には乳児早期からスキンケアの介入をしております。
中等症が持続する方や重症の方に対しては入院して加療を行っております。
アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎の治療
アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎に対して、血液検査や内服、点眼・点鼻の処方を行っております。
ダニ・杉の舌下免疫療法も実施しております。
こどもの頭のかたち外来
2023年1月からセントラルクリニック小児科で、頭のかたち外来を開設いたしました。
小児科医と脳神経外科医が連携を取りながら、赤ちゃんの頭のかたちのゆがみを診察しています。
頭のゆがみの原因は様々ですが、多くは妊娠中や出生後の向き癖による外因性の変形 (頭位性斜頭、短頭) で、その程度や対応は月齢によって変わってきます。
当院の頭部CT検査は、最先端のフォトンカウンティングCTを使用しており、お子さまがほとんど被曝することなく診断が可能です(自然放射線による1日被曝線量と同等です)。
体位によって起こる頭のゆがみは、ヘルメットによる頭蓋形状誘導療法が適応になることがあります。
生後3~6か月までの治療開始が推奨されていますが、6か月以降の方も適応となることがあるため、御気軽にご相談ください。
その他、発達や発育など赤ちゃんのトータルケアなども御気軽にご相談下さい。
氏名 | 森岡 一朗(もりおか いちろう) 日本大学医学部小児科・新生児科 主任教授 |
---|---|
専門分野 | 新生児、感染症、成長・発達 |
資格 | 日本小児科学会小児科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 厚生労働省臨床研修指導医 厚生労働省災害時小児・周産期リエゾン インフェクションコントロールドクター(ICD) 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法専門コースインストラクター 産科医療補償制度診断協力医 身体障害者福祉法指定医 医薬品医療機器総合機構(PMDA)専門委員 共用試験医学系OSCE外部評価者(救急ステーション) |
診療日 | 火曜日 午後 |
小児外科
2023年9月からセントラルクリニック小児科で、小児外科を開設いたしました。
小児外科一般疾患(鼠経ヘルニア・陰嚢水腫・停留精巣・臍ヘルニア・包茎など)や小児泌尿生殖器疾患(水腎症・膀胱尿管逆流・埋没陰茎・尿道下裂・傍尿道口嚢腫・陰唇癒合など)のほか、
頸部嚢胞・耳瘻孔・舌小帯短縮症・副耳・皮下腫瘤など耳鼻科・形成外科・皮膚科領域の外科疾患にも対応いたします。また、虫垂炎をはじめとした急性腹症・急性陰嚢などの救急疾患はもとより、
原因不明の腹痛・嘔吐や、血便・難治性便秘などにも対応いたします。
氏名 | 田中 奈々(たなか なな) 順天堂大学医学部附属練馬病院小児外科先任准教授 |
---|---|
専門分野 | 小児外科一般、低侵襲内視鏡外科、小児泌尿器、小児ロボット手術 |
資格 | 日本小児外科学会指導医・専門医・評議員 日本外科学会専門医 da Vinci Certificate取得者 |
診療日 | 月曜日午後 |