著書、執筆、監修・監訳
著書
塚本 雄介 | 「腎機能が低下した時にすぐ読む本」 | 技術評論社 2017.2/25刊行 |
---|---|---|
「専門医のための水電解質異常 診断と治療」 | 東京医学社 2018.8/15刊行 |
|
小坂 鎮太郎 | 「総合内科病棟マニュアル」 | メディカルサイエンス インターナショナル 2017.5刊行 |
「レジデントノート 2018年11月 Vol.20 No.12 栄養療法 まずはここから! 〜医師として知っておきたい基本事項を総整理、 「食事どうしますか?」に自信をもって答えられる! 」 |
羊土社 2018.10刊行 |
監修・監訳
加藤 良太朗 新見 能成 |
「ピッツバーグの人工呼吸「集中講義」」 | 2016.5刊行 |
---|---|---|
加藤 良太朗 本田 仁 |
「ワシントンマニュアル 患者安全と医療の質改善」 | 2018.5刊行 |
執筆 商業誌
加藤 良太朗 | 「米国医療過誤の賠償請求 特定の医師に集中」 | MMJ 2016;12(5):274-5. |
---|---|---|
小坂 鎮太郎 | 「今日から使える栄養療法の質を上げるケーススタディ 総論:栄養療法の進め方・考え方」 |
日本医事新報 2016;4786:40-47 |
「今日から使える栄養療法の質を上げるケーススタディ(1) 高齢者とリハ栄養」 |
日本医事新報 2016;4787:41-47 | |
「今日から使える栄養療法の質を上げるケーススタディ(2) COPDと栄養療法」 |
日本医事新報 2016;4788:39-45 | |
「今日から使える栄養療法の質を上げるケーススタディ(3) 心不全と栄養療法」 |
日本医事新報 2016;4789:42-48 | |
「今日から使える栄養療法の質を上げるケーススタディ(4) 肝硬変と栄養療法」 |
日本医事新報 2016;4790:40-45 | |
「今日から使える栄養療法の質を上げるケーススタディ(5) 腎疾患と栄養療法」 |
日本医事新報 2016;4791:41-47 |
加藤 良太朗 | 「ボーラス輸液と維持輸液の違い」 | Intensivist 2017:9(2):456-62 |
---|---|---|
「グローバル時代に対応できる病院」 | 病院 2017:76:40-42 | |
「診断エラーと医療過誤訴訟」 | ジェネラリスト教育コンソーシアム 第14巻 |
2018年度
本橋 健史
小坂 鎮太郎
「深部静脈血栓症に対する下肢血管エコー :
POCUSで深部静脈血栓症を早期発見しよう」
レジデントノート 2018;20:1087-1095
小坂 鎮太郎
若林 秀隆
「COPDの栄養療法 :
QOL改善の次の一手に組込むセンスを身につける」
Gノート 2018;5:685-693
田中舞
小坂 鎮太郎
西岡 心大
東敬 一朗
吉村 由梨
飯田 有輝
森 隆志
金久 弥生
豊田 実和
佐藤 千秋
石井 良昌
藤原 大
荒金 英樹
「脳血管疾患患者における
リハビリテーション栄養診療ガイドライン」
リハビリテーション栄養 2018;2:260-267
藤原 大
飯田 有輝
西岡 心大
佐藤 千秋
森 隆志
金久 弥生
東敬 一朗
吉村 由梨
豊田 実和
田中 舞
石井 良昌
小坂 鎮太郎
荒金 英樹
「脳血管疾患患者における
リハビリテーション栄養診療ガイドライン」
リハビリテーション栄養 2018;2: 268-275
東 敬一朗
吉村 由梨
西岡 心大
田中 舞
飯田 有輝
豊田 実和
森 隆志
金久 弥生
佐藤 千秋
石井 良昌
小坂 鎮太郎
藤原 大
荒金 英樹
「成人がん患者における
リハビリテーション栄養診療ガイドライン」
リハビリテーション栄養 2018;2: 276-283
西岡 心大
小坂 鎮太郎
佐藤 千秋
東 敬一朗
田中 舞
森 隆志
金久 弥生
飯田 有輝
吉村 由梨
豊田 実和
石井 良昌
藤原 大
荒金 英樹
「急性疾患患者における
リハビリテーション栄養診療ガイドライン」
リハビリテーション栄養2018;2:284-294
小坂 鎮太郎
若林 秀隆
「栄養療法の総論
適応と5つの原則に基づく考え方を身につける」
レジデントノート 2018;20:1998-2007
伊藤 涼
「医療4.0 (第4次産業革命時代の医療)」
日経メディカル 2018.6/23 第3章
2019年度
小坂 鎮太郎
「医師の燃え尽き症候群
燃え尽きを防ぐ
職場づくり(ラインケア)指導医としての経験」
治療 2019;101:585-588
「認知症のケア移行」
総合診療 2019;12:1494-1497
「COPD患者の栄養状態評価と介入方法は?」
医事新報 2019;4966:57
玉城 駿介
小坂 鎮太郎
「紹介制度が改善すれば不要な検査は減らせるか?」
私にとっての“Choosing Wisely” 2019
2020年度
小坂 鎮太郎
「プライマリケアから行う認知症の診断と治療の今」
リハビリテーション栄養 2020;4:14-21
奥山 篤
小坂 鎮太郎
「食習慣」
Gノート増刊 2020;7:162-170
企画:藤沼康樹
「下降期慢性疾患患者の”具合”をよくする」
医学書院 総合診療 2020
本橋 健史
角野 太朗
進行した慢性呼吸不全の病態生理の特徴
医学書院 総合診療 2020
松本 祐昂
湊 真弥
症状別 薬物療法のコツとピットフォール COPDを例として
医学書院 総合診療 2020
嘉手納 壮志
伊藤 涼
在宅酸素療法を使いこなす
医学書院 総合診療 2020
村田 夕紀
安本 有佑
NPPVや在宅呼吸器療法とは何か?
適応とフォローアップ
医学書院 総合診療 2020
嘉手納 壮志
伊藤 涼
安本 有佑
Choosing wiselyを読み解く
・呼吸器症状のない患者に術前の呼吸機能検査は必要か?
嘉手納壮志
・CD腸炎の症状消失後に「陰性」の確認は必要か
伊藤涼
・入院患者の下痢・・・その便培養、本当に必要?
安本有佑
日経メディカルオンライン 2020
嘉手納 壮志
伊藤 涼
安本 有佑
急性期一般病床での緩和ケア治療
2020年9月 vol.102 No.9肘は語る
日本医事新報 2020年12月19日発行Antaa Slide
嘉手納 壮志
伊藤 涼
安本 有佑
Choosing wiselyを読み解く
・呼吸器症状のない患者に術前の呼吸機能検査は必要か?
嘉手納壮志
・CD腸炎の症状消失後に「陰性」の確認は必要か
伊藤涼
・入院患者の下痢・・・その便培養、本当に必要?
安本有佑
日経メディカルオンライン 2020
友田 義崇
急性期一般病床での緩和ケア
治療 2020年9月 vol.102 No.9
友田 義崇
肘は語る
日本医事新報 2020年12月19日発行
友田 義崇
いつまで続ける?終末期の抗菌薬
リンク
日本医事新報 2020年12月19日発行Antaa Slide
友田 義崇
短期集中連載 なぜ今「救急×緩和ケア」なのか
COPD呼吸困難例のピットフォール
リンク
日経メディカル
2022年度
友田 義崇
TP上昇しているけど圧迫骨折?
medicina 7月号 「日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ」
安本 有佑
肥満症の診療評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
安本 有佑
肥満のリスクと予防 運動・栄養・行動療法の実装についての評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
藤田 聡、杉田 行平
慢性腎臓病の診療評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
莵原 洸司、安本 有佑
慢性腎臓病のリスクと予防 運動・栄養療法の実装についての評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
宇津野 瞳、安本 有佑
高尿酸血症の診療評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
高橋 健祐
抗うつ薬
高齢者頻用薬 ミニマム処方戦略 日本医事新報社
宇津野 瞳
BZD(ベンゾジアゼピン系薬剤)
高齢者頻用薬 ミニマム処方戦略 日本医事新報社
安本 有佑
尿閉と乏尿
ナーシンググラフィカ 人体の構造と機能① 解剖生理学
安本 有佑
関節×エコー
総合診療8月号 こんなところも! ”ちょいあて”エコー POCUSお役立ちTips!
安本 有佑
患者教育・協働のための退院療養計画書
外来・病棟・地域をつなぐ ケア移行実践ガイド
2023年度
Hadano Y, Suyama A, Hijikata T, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y.
The importance of infectious disease specialists consulting on a weekly basis in a Japanese tertiary care hospital: A retrospective observational study
Medicine (Baltimore) 2023;102:e32628
Itoh R, ○Tomoda Y, Takeuchi C, Awaya Y
Worm-migration track of Paragonimus Westermani infection
QJM 2023 12:hcad006
Itoh R, ○Matsumoto S, ○Uhara K, ○Yasumoto Y, ○Tomoda Y
Allergic bronchopulmonary aspergillosis and aspergilloma
Am J Med 2023 2:S0002-9343(23)00065-7
本橋 健史 小坂 鎮太郎 |
「深部静脈血栓症に対する下肢血管エコー : POCUSで深部静脈血栓症を早期発見しよう」 |
レジデントノート 2018;20:1087-1095 |
---|---|---|
小坂 鎮太郎 若林 秀隆 |
「COPDの栄養療法 : QOL改善の次の一手に組込むセンスを身につける」 |
Gノート 2018;5:685-693 |
田中舞 小坂 鎮太郎 西岡 心大 東敬 一朗 吉村 由梨 飯田 有輝 森 隆志 金久 弥生 豊田 実和 佐藤 千秋 石井 良昌 藤原 大 荒金 英樹 |
「脳血管疾患患者における リハビリテーション栄養診療ガイドライン」 |
リハビリテーション栄養 2018;2:260-267 |
藤原 大 飯田 有輝 西岡 心大 佐藤 千秋 森 隆志 金久 弥生 東敬 一朗 吉村 由梨 豊田 実和 田中 舞 石井 良昌 小坂 鎮太郎 荒金 英樹 |
「脳血管疾患患者における リハビリテーション栄養診療ガイドライン」 |
リハビリテーション栄養 2018;2: 268-275 |
東 敬一朗 吉村 由梨 西岡 心大 田中 舞 飯田 有輝 豊田 実和 森 隆志 金久 弥生 佐藤 千秋 石井 良昌 小坂 鎮太郎 藤原 大 荒金 英樹 |
「成人がん患者における リハビリテーション栄養診療ガイドライン」 |
リハビリテーション栄養 2018;2: 276-283 |
西岡 心大 小坂 鎮太郎 佐藤 千秋 東 敬一朗 田中 舞 森 隆志 金久 弥生 飯田 有輝 吉村 由梨 豊田 実和 石井 良昌 藤原 大 荒金 英樹 |
「急性疾患患者における リハビリテーション栄養診療ガイドライン」 |
リハビリテーション栄養2018;2:284-294 |
小坂 鎮太郎 若林 秀隆 |
「栄養療法の総論 適応と5つの原則に基づく考え方を身につける」 |
レジデントノート 2018;20:1998-2007 |
伊藤 涼 | 「医療4.0 (第4次産業革命時代の医療)」 | 日経メディカル 2018.6/23 第3章 |
小坂 鎮太郎 | 「医師の燃え尽き症候群 燃え尽きを防ぐ 職場づくり(ラインケア)指導医としての経験」 |
治療 2019;101:585-588 |
---|---|---|
「認知症のケア移行」 | 総合診療 2019;12:1494-1497 | |
「COPD患者の栄養状態評価と介入方法は?」 | 医事新報 2019;4966:57 | |
玉城 駿介 小坂 鎮太郎 |
「紹介制度が改善すれば不要な検査は減らせるか?」 | 私にとっての“Choosing Wisely” 2019 |
2020年度
小坂 鎮太郎
「プライマリケアから行う認知症の診断と治療の今」
リハビリテーション栄養 2020;4:14-21
奥山 篤
小坂 鎮太郎
「食習慣」
Gノート増刊 2020;7:162-170
企画:藤沼康樹
「下降期慢性疾患患者の”具合”をよくする」
医学書院 総合診療 2020
本橋 健史
角野 太朗
進行した慢性呼吸不全の病態生理の特徴
医学書院 総合診療 2020
松本 祐昂
湊 真弥
症状別 薬物療法のコツとピットフォール COPDを例として
医学書院 総合診療 2020
嘉手納 壮志
伊藤 涼
在宅酸素療法を使いこなす
医学書院 総合診療 2020
村田 夕紀
安本 有佑
NPPVや在宅呼吸器療法とは何か?
適応とフォローアップ
医学書院 総合診療 2020
嘉手納 壮志
伊藤 涼
安本 有佑
Choosing wiselyを読み解く
・呼吸器症状のない患者に術前の呼吸機能検査は必要か?
嘉手納壮志
・CD腸炎の症状消失後に「陰性」の確認は必要か
伊藤涼
・入院患者の下痢・・・その便培養、本当に必要?
安本有佑
日経メディカルオンライン 2020
嘉手納 壮志
伊藤 涼
安本 有佑
急性期一般病床での緩和ケア治療
2020年9月 vol.102 No.9肘は語る
日本医事新報 2020年12月19日発行Antaa Slide
嘉手納 壮志
伊藤 涼
安本 有佑
Choosing wiselyを読み解く
・呼吸器症状のない患者に術前の呼吸機能検査は必要か?
嘉手納壮志
・CD腸炎の症状消失後に「陰性」の確認は必要か
伊藤涼
・入院患者の下痢・・・その便培養、本当に必要?
安本有佑
日経メディカルオンライン 2020
友田 義崇
急性期一般病床での緩和ケア
治療 2020年9月 vol.102 No.9
友田 義崇
肘は語る
日本医事新報 2020年12月19日発行
友田 義崇
いつまで続ける?終末期の抗菌薬
リンク
日本医事新報 2020年12月19日発行Antaa Slide
友田 義崇
短期集中連載 なぜ今「救急×緩和ケア」なのか
COPD呼吸困難例のピットフォール
リンク
日経メディカル
2022年度
友田 義崇
TP上昇しているけど圧迫骨折?
medicina 7月号 「日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ」
安本 有佑
肥満症の診療評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
安本 有佑
肥満のリスクと予防 運動・栄養・行動療法の実装についての評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
藤田 聡、杉田 行平
慢性腎臓病の診療評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
莵原 洸司、安本 有佑
慢性腎臓病のリスクと予防 運動・栄養療法の実装についての評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
宇津野 瞳、安本 有佑
高尿酸血症の診療評価指標
medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」
高橋 健祐
抗うつ薬
高齢者頻用薬 ミニマム処方戦略 日本医事新報社
宇津野 瞳
BZD(ベンゾジアゼピン系薬剤)
高齢者頻用薬 ミニマム処方戦略 日本医事新報社
安本 有佑
尿閉と乏尿
ナーシンググラフィカ 人体の構造と機能① 解剖生理学
安本 有佑
関節×エコー
総合診療8月号 こんなところも! ”ちょいあて”エコー POCUSお役立ちTips!
安本 有佑
患者教育・協働のための退院療養計画書
外来・病棟・地域をつなぐ ケア移行実践ガイド
2023年度
Hadano Y, Suyama A, Hijikata T, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y.
The importance of infectious disease specialists consulting on a weekly basis in a Japanese tertiary care hospital: A retrospective observational study
Medicine (Baltimore) 2023;102:e32628
Itoh R, ○Tomoda Y, Takeuchi C, Awaya Y
Worm-migration track of Paragonimus Westermani infection
QJM 2023 12:hcad006
Itoh R, ○Matsumoto S, ○Uhara K, ○Yasumoto Y, ○Tomoda Y
Allergic bronchopulmonary aspergillosis and aspergilloma
Am J Med 2023 2:S0002-9343(23)00065-7
小坂 鎮太郎 | 「プライマリケアから行う認知症の診断と治療の今」 | リハビリテーション栄養 2020;4:14-21 |
---|---|---|
奥山 篤 小坂 鎮太郎 |
「食習慣」 | Gノート増刊 2020;7:162-170 |
企画:藤沼康樹 | 「下降期慢性疾患患者の”具合”をよくする」 | 医学書院 総合診療 2020 |
本橋 健史 角野 太朗 |
進行した慢性呼吸不全の病態生理の特徴 | 医学書院 総合診療 2020 |
松本 祐昂 湊 真弥 |
症状別 薬物療法のコツとピットフォール COPDを例として | 医学書院 総合診療 2020 |
嘉手納 壮志 伊藤 涼 |
在宅酸素療法を使いこなす | 医学書院 総合診療 2020 |
村田 夕紀 安本 有佑 |
NPPVや在宅呼吸器療法とは何か? 適応とフォローアップ |
医学書院 総合診療 2020 |
嘉手納 壮志 伊藤 涼 安本 有佑 |
Choosing wiselyを読み解く ・呼吸器症状のない患者に術前の呼吸機能検査は必要か? 嘉手納壮志 ・CD腸炎の症状消失後に「陰性」の確認は必要か 伊藤涼 ・入院患者の下痢・・・その便培養、本当に必要? 安本有佑 |
日経メディカルオンライン 2020 |
嘉手納 壮志 伊藤 涼 安本 有佑 |
急性期一般病床での緩和ケア治療 2020年9月 vol.102 No.9肘は語る |
日本医事新報 2020年12月19日発行Antaa Slide |
嘉手納 壮志 伊藤 涼 安本 有佑 |
Choosing wiselyを読み解く ・呼吸器症状のない患者に術前の呼吸機能検査は必要か? 嘉手納壮志 ・CD腸炎の症状消失後に「陰性」の確認は必要か 伊藤涼 ・入院患者の下痢・・・その便培養、本当に必要? 安本有佑 |
日経メディカルオンライン 2020 |
友田 義崇 | 急性期一般病床での緩和ケア | 治療 2020年9月 vol.102 No.9 |
友田 義崇 | 肘は語る | 日本医事新報 2020年12月19日発行 |
友田 義崇 | いつまで続ける?終末期の抗菌薬 リンク |
日本医事新報 2020年12月19日発行Antaa Slide |
友田 義崇 | 短期集中連載 なぜ今「救急×緩和ケア」なのか COPD呼吸困難例のピットフォール リンク |
日経メディカル |
友田 義崇 | TP上昇しているけど圧迫骨折? | medicina 7月号 「日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ」 |
---|---|---|
安本 有佑 | 肥満症の診療評価指標 | medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」 |
安本 有佑 | 肥満のリスクと予防 運動・栄養・行動療法の実装についての評価指標 | medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」 |
藤田 聡、杉田 行平 | 慢性腎臓病の診療評価指標 | medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」 |
莵原 洸司、安本 有佑 | 慢性腎臓病のリスクと予防 運動・栄養療法の実装についての評価指標 | medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」 |
宇津野 瞳、安本 有佑 | 高尿酸血症の診療評価指標 | medicina 10月号 「これからもスタンダード! Quality Indicatorの診療への実装」 |
高橋 健祐 | 抗うつ薬 | 高齢者頻用薬 ミニマム処方戦略 日本医事新報社 |
宇津野 瞳 | BZD(ベンゾジアゼピン系薬剤) | 高齢者頻用薬 ミニマム処方戦略 日本医事新報社 |
安本 有佑 | 尿閉と乏尿 | ナーシンググラフィカ 人体の構造と機能① 解剖生理学 |
安本 有佑 | 関節×エコー | 総合診療8月号 こんなところも! ”ちょいあて”エコー POCUSお役立ちTips! |
安本 有佑 | 患者教育・協働のための退院療養計画書 | 外来・病棟・地域をつなぐ ケア移行実践ガイド |
2023年度
Hadano Y, Suyama A, Hijikata T, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y.
The importance of infectious disease specialists consulting on a weekly basis in a Japanese tertiary care hospital: A retrospective observational study
Medicine (Baltimore) 2023;102:e32628
Itoh R, ○Tomoda Y, Takeuchi C, Awaya Y
Worm-migration track of Paragonimus Westermani infection
QJM 2023 12:hcad006
Itoh R, ○Matsumoto S, ○Uhara K, ○Yasumoto Y, ○Tomoda Y
Allergic bronchopulmonary aspergillosis and aspergilloma
Am J Med 2023 2:S0002-9343(23)00065-7
Hadano Y, Suyama A, Hijikata T, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y. | The importance of infectious disease specialists consulting on a weekly basis in a Japanese tertiary care hospital: A retrospective observational study | Medicine (Baltimore) 2023;102:e32628 |
---|---|---|
Itoh R, ○Tomoda Y, Takeuchi C, Awaya Y | Worm-migration track of Paragonimus Westermani infection | QJM 2023 12:hcad006 |
Itoh R, ○Matsumoto S, ○Uhara K, ○Yasumoto Y, ○Tomoda Y | Allergic bronchopulmonary aspergillosis and aspergilloma | Am J Med 2023 2:S0002-9343(23)00065-7 |
執筆 論文
2020年度
Tomoda Y,
Chaen T,
Sakai K,
Tanaka K.
Abdominal pain and hookworm infection.
QJM. 2020 Aug 1;113(8):576. doi: 10.1093/qjmed/hcz276.
Sakai K,
Tomoda Y,
Saito H,
Tanaka K.
Hungry bone syndrome and osteoblastic bone metastasis from gastric cancer.
QJM. 2020 Dec 1;113(12):903-904. doi: 10.1093/qjmed/hcaa125.
Tomoda Y,
Yoshimura D,
Hayashida E,
Tanaka K.
Black Oesophagus - acute esophageal necrosis.
QJM. 2020 Apr 27:hcaa143. doi: 10.1093/qjmed/hcaa143. Online ahead of print.
Tomoda Y,
Kagawa S,
Miyasato K,
Kurata S,
Tanaka K.
Metronidazole-induced cerebellar syndrome.
Postgrad Med J. 2020 Apr 28:postgradmedj-2020-137618. doi: 10.1136/postgradmedj-2020-137618.
2021年度
Tomoda Y, Miyajima T, Nagasawa C, Awaya Y
Clopidogrel-induced Pneumonia
BMJ Case Rep 2021 Jun 24;14(6):e244564.
doi: 10.1136/bcr-2021-244564.
Murata R, Tomoda Y, Matsumoto Y, Kato R
Re-emergence of an Ancient Disease: Scurvy
QJM 2021 Jul 10;hcab189.
doi: 10.1093/qjmed/hcab189.
Utsuno H, Tomoda Y, Harada T, Kato R
Recurrent Hematoma in the Finger and Leg: Achenbach's Syndrome
Am J Med 2021 Jul 20;S0002-9343(21)00438-1.
doi: 10.1016/j.amjmed.2021.06.027.
Murata Y, Tomoda Y
Cervical Pott's disease
IDCases 2021 Oct 5; 26:e01303
2022年度
Yasumoto Y, Uhara K, Tomoda Y, Kato R
Recurrent neurogenic pulmonary edema
Am J Med 2021;135:e71-e72
Itoh R, ○Tomoda Y, Kobayashi R, Awaya Y
Granulomatosis with polyangitis presenting as a pulmonary abscess
QJM 2022; 115: 488-489
Takahashi K, Tomoda Y, Kadena S, Kanbayashi T, Kobayashi S, Kato R
Guillain-Barré syndrome after BNT162b2 (Pfizer-BioNTec) vaccination.
QJM 2022; 115: 331-333
Hadano Y, Suyama Y, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y
Impact of the antimicrobial stewardship program on hospital-acquired candidemia
Sci Rep 2022; 12:15135
Matsumoto S, Murata Y, Tomoda Y
Acute HIV infection in a 39-year old man
CMAJ 2022; 194: E1541
Hadano Y, Kosaka S, ○Tomoda Y, Awaya Y, Kato R
Infectious diseases consultations from general internal medicine physicians in Japan: A descriptive single-center study
Medicine (Baltimore) 2022; 101: e31896
Fujii Y, ○Murata Y, Hokkoku K, Chiba T, Hamada Y, Uchibori A, Chiba A, Kobayashi S, Sonoo M
Anti-amphiphysin-positive Progressive Encephalomyelitis with Rigidity and Myoclonus
Can J Neurol Sci 2022; 5: 1-3
2023年度
Hadano Y, Suyama A, Hijikata T, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y.
The importance of infectious disease specialists consulting on a weekly basis in a Japanese tertiary care hospital: A retrospective observational study
Medicine (Baltimore) 2023;102:e32628
Itoh R, ○Tomoda Y, Takeuchi C, Awaya Y
Worm-migration track of Paragonimus Westermani infection
QJM 2023 12:hcad006
Itoh R, ○Matsumoto S, ○Uhara K, ○Yasumoto Y, ○Tomoda Y
Allergic bronchopulmonary aspergillosis and aspergilloma
Am J Med 2023 2:S0002-9343(23)00065-7
Tomoda Y, Chaen T, Sakai K, Tanaka K. |
Abdominal pain and hookworm infection. | QJM. 2020 Aug 1;113(8):576. doi: 10.1093/qjmed/hcz276. |
---|---|---|
Sakai K, Tomoda Y, Saito H, Tanaka K. |
Hungry bone syndrome and osteoblastic bone metastasis from gastric cancer. | QJM. 2020 Dec 1;113(12):903-904. doi: 10.1093/qjmed/hcaa125. |
Tomoda Y, Yoshimura D, Hayashida E, Tanaka K. |
Black Oesophagus - acute esophageal necrosis. | QJM. 2020 Apr 27:hcaa143. doi: 10.1093/qjmed/hcaa143. Online ahead of print. |
Tomoda Y, Kagawa S, Miyasato K, Kurata S, Tanaka K. |
Metronidazole-induced cerebellar syndrome. | Postgrad Med J. 2020 Apr 28:postgradmedj-2020-137618. doi: 10.1136/postgradmedj-2020-137618. |
Tomoda Y, Miyajima T, Nagasawa C, Awaya Y | Clopidogrel-induced Pneumonia | BMJ Case Rep 2021 Jun 24;14(6):e244564. doi: 10.1136/bcr-2021-244564. |
---|---|---|
Murata R, Tomoda Y, Matsumoto Y, Kato R | Re-emergence of an Ancient Disease: Scurvy | QJM 2021 Jul 10;hcab189. doi: 10.1093/qjmed/hcab189. |
Utsuno H, Tomoda Y, Harada T, Kato R | Recurrent Hematoma in the Finger and Leg: Achenbach's Syndrome | Am J Med 2021 Jul 20;S0002-9343(21)00438-1. doi: 10.1016/j.amjmed.2021.06.027. |
Murata Y, Tomoda Y | Cervical Pott's disease | IDCases 2021 Oct 5; 26:e01303 |
2022年度
Yasumoto Y, Uhara K, Tomoda Y, Kato R
Recurrent neurogenic pulmonary edema
Am J Med 2021;135:e71-e72
Itoh R, ○Tomoda Y, Kobayashi R, Awaya Y
Granulomatosis with polyangitis presenting as a pulmonary abscess
QJM 2022; 115: 488-489
Takahashi K, Tomoda Y, Kadena S, Kanbayashi T, Kobayashi S, Kato R
Guillain-Barré syndrome after BNT162b2 (Pfizer-BioNTec) vaccination.
QJM 2022; 115: 331-333
Hadano Y, Suyama Y, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y
Impact of the antimicrobial stewardship program on hospital-acquired candidemia
Sci Rep 2022; 12:15135
Matsumoto S, Murata Y, Tomoda Y
Acute HIV infection in a 39-year old man
CMAJ 2022; 194: E1541
Hadano Y, Kosaka S, ○Tomoda Y, Awaya Y, Kato R
Infectious diseases consultations from general internal medicine physicians in Japan: A descriptive single-center study
Medicine (Baltimore) 2022; 101: e31896
Fujii Y, ○Murata Y, Hokkoku K, Chiba T, Hamada Y, Uchibori A, Chiba A, Kobayashi S, Sonoo M
Anti-amphiphysin-positive Progressive Encephalomyelitis with Rigidity and Myoclonus
Can J Neurol Sci 2022; 5: 1-3
2023年度
Hadano Y, Suyama A, Hijikata T, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y.
The importance of infectious disease specialists consulting on a weekly basis in a Japanese tertiary care hospital: A retrospective observational study
Medicine (Baltimore) 2023;102:e32628
Itoh R, ○Tomoda Y, Takeuchi C, Awaya Y
Worm-migration track of Paragonimus Westermani infection
QJM 2023 12:hcad006
Itoh R, ○Matsumoto S, ○Uhara K, ○Yasumoto Y, ○Tomoda Y
Allergic bronchopulmonary aspergillosis and aspergilloma
Am J Med 2023 2:S0002-9343(23)00065-7
Yasumoto Y, Uhara K, Tomoda Y, Kato R | Recurrent neurogenic pulmonary edema | Am J Med 2021;135:e71-e72 |
---|---|---|
Itoh R, ○Tomoda Y, Kobayashi R, Awaya Y | Granulomatosis with polyangitis presenting as a pulmonary abscess | QJM 2022; 115: 488-489 |
Takahashi K, Tomoda Y, Kadena S, Kanbayashi T, Kobayashi S, Kato R | Guillain-Barré syndrome after BNT162b2 (Pfizer-BioNTec) vaccination. | QJM 2022; 115: 331-333 |
Hadano Y, Suyama Y, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y | Impact of the antimicrobial stewardship program on hospital-acquired candidemia | Sci Rep 2022; 12:15135 |
Matsumoto S, Murata Y, Tomoda Y | Acute HIV infection in a 39-year old man | CMAJ 2022; 194: E1541 |
Hadano Y, Kosaka S, ○Tomoda Y, Awaya Y, Kato R | Infectious diseases consultations from general internal medicine physicians in Japan: A descriptive single-center study | Medicine (Baltimore) 2022; 101: e31896 |
Fujii Y, ○Murata Y, Hokkoku K, Chiba T, Hamada Y, Uchibori A, Chiba A, Kobayashi S, Sonoo M | Anti-amphiphysin-positive Progressive Encephalomyelitis with Rigidity and Myoclonus | Can J Neurol Sci 2022; 5: 1-3 |
Hadano Y, Suyama A, Hijikata T, Miura A, Fujii S, Suzuki Y, ○Tomoda Y, Awaya Y. | The importance of infectious disease specialists consulting on a weekly basis in a Japanese tertiary care hospital: A retrospective observational study | Medicine (Baltimore) 2023;102:e32628 |
---|---|---|
Itoh R, ○Tomoda Y, Takeuchi C, Awaya Y | Worm-migration track of Paragonimus Westermani infection | QJM 2023 12:hcad006 |
Itoh R, ○Matsumoto S, ○Uhara K, ○Yasumoto Y, ○Tomoda Y | Allergic bronchopulmonary aspergillosis and aspergilloma | Am J Med 2023 2:S0002-9343(23)00065-7 |